介護職の退職代行の使い方:「人手不足」でもトラブル無し

介護職は人手不足が深刻な業界であるため、辞めたいと感じても退職を切り出しにくい現実があります。過酷なシフトや人間関係の問題、上司とのトラブルなどで心身ともに疲弊し退職を希望する介護士は多いのが実情です。
そこで、ここでは介護職の人に向けて、退職代行サービスの利用方法を紹介。退職代行のメリット・デメリットや選び方、利用方法について詳しく解説します。
また、実際の体験談やトラブルを避けるためのポイントについても紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
弊所「弁護士法人みやび」は退職代行を提供する老舗の法律事務所です。これまで数多くの介護職の方の退職代行、及び即日退職を実現してきました。LINEによる無料相談も実施しているので、まずはお気軽にお問い合わせください。
介護職で退職代行を利用するメリットとデメリット

介護職において退職代行サービスを利用することには、さまざまなメリットとデメリットが存在します。サービスを利用する前に、退職代行を使うことによる特徴をしっかり理解しておくことが重要です。
介護職の退職代行利用のメリットとは?
介護職で退職代行を利用する最大のメリットは、心理的負担を軽減できることです。職場の人間関係が原因で退職を決意した場合、上司や同僚に直接退職の意思を伝えることは大きなストレスとなります。
退職代行サービスを利用すれば、面倒なやり取りを全て代行業者に任せることができるため、精神的な負担を大幅に軽減できます。
- 即日退職が可能:退職代行サービスを利用することで、即日退職も可能になります。※即日退職とは代行担当者が会社に依頼した日を境に出社の必要がなくなることを意味します。
- 人間関係のトラブル回避:直接的なやり取りを避けられるため、上司や社長からの執拗な引き止めや職場でのトラブルを回避できます。
- 法的なサポート:弁護士監修の退職代行サービスを利用することで、違約金や損害賠償を請求されるといった法的トラブルを避けることができます。
介護職の退職代行利用に潜むデメリットと注意点
退職代行サービスにはメリットがある一方で、デメリットも存在します。利用を検討する際には以下の点に注意しましょう。
- 費用がかかる:退職を自分で言えれば費用はゼロ円。退職代行は一般的に3~5万円程度の料金が発生するため、経済的な負担になる可能性があります。
- トラブルの可能性:一部の業者は法的な知識が不十分であるため、依頼内容によってはトラブルに発展することがあったり、自分が望む退職や問題解決に失敗することがあります。
- 退職金や未払い給与の請求が難しいこともある:弁護士でない業者に依頼した場合、未払い賃金や退職金の交渉を行うことはできません。
介護職で退職代行を使うべき理由|人手不足でも退職可能

介護業界では人手不足が深刻な問題となっており、「上司から強く引き止められる」、「引き継ぎできる人がいない」といったことから、仕事を辞めたいけど辞められない人も多くいます。
介護職で退職が難しいとされる理由
- 人手不足による引き止め:職場にとって介護士の退職は痛手であり、引き留められることが多いです。特に小規模の施設や常に人手不足の環境では、退職希望を伝えることで罪悪感を抱くケースもあります。
- 感情的なやり取りが発生する可能性:人間関係のトラブルや上司からの圧力で退職を申し出にくいこともあります。上司や同僚との関係が悪化し、精神的に追い詰められることもあります。
- 辞表の提出が困難:職場環境によっては、辞表を提出するだけでもハードルが高い場合があります。上司に直接渡す必要がある場合や、提出後に退職を撤回するよう迫られることもあります。
退職代行サービスを利用することで、これらの問題を回避できます。特に引き止めに遭うことなく即日退職が可能であり、感情的なやり取りを避けることができる点は大きな利点です。
人手不足の職場でも退職代行なら即日退職可能
介護職は慢性的な人手不足に悩まされているため、辞めづらいと感じる人が多いです。しかし、退職代行を利用することで、職場の人手不足に関わらず即日退職が可能です。お問い合わせいただくご相談者の中には、「私が辞めたら職場が回らなくなる」、「私が辞めたら職場の同僚に迷惑がかかる」と退職を躊躇している人もいますが、職場の人材問題は会社の問題となりますので、従業員が気に病む必要はありません。また、弁護士が提供する退職代行を使うことで、未払い給与や退職金の問題に対処することも可能になります。
介護職で退職代行を使う時の注意点|トラブルを避けるために

介護職で退職代行を利用する際、いくつかのトラブルが発生する可能性があります。
介護職の退職代行利用で発生しやすいトラブル
退職代行サービスを利用する際に発生しやすいトラブルには、以下のようなケースがあります。
- 職場からの引き止めや嫌がらせ:人手不足が原因で引き留められたり、嫌がらせを受けることがあります。
- 退職届を受け取らない職場:特に小規模な介護施設では、退職届を受理しないケースもあるため注意が必要です。
- 退職後のトラブル:退職後に退職金や未払い賃金の支払いを拒否されることもあります。
トラブルを回避するための注意点と対策
トラブルを避けるためには、以下のポイントを意識して行動することが大切です。
- 信頼できる業者を選ぶ:口コミや評判を確認し、実績のある業者を選びましょう。
- 退職前に必要な書類を確認する:退職届や雇用契約書をしっかりと準備しておくことで、後のトラブルを避けられます。
- 未払い賃金や退職金の請求は弁護士に依頼する:一般の退職代行業者では交渉が違法となるため、弁護士に依頼することをおすすめします。
- 書面での記録を残す:退職に関するやり取りは、すべて書面やメールで証拠として残しておくことが重要です。
介護職で退職代行を使った体験談|実際に利用した人の声

いかでは実際に介護職で退職代行を利用した人々の体験談を紹介します。
成功例と失敗例の両方を取り上げることで、退職代行利用におけるリスクとメリットを理解することができます。
退職代行で成功した介護職の体験談
退職代行を利用して無事に退職できた介護職の体験談を紹介します。
1.Aさん(30代・女性)
「長年勤めた介護施設での人間関係に悩んでいました。上司に退職を伝えても聞き入れてもらえず、精神的に追い詰められていました。そこで、退職代行サービスを利用しました。業者が即日で対応してくれ、職場に連絡することなく退職できました。結果的に転職活動もスムーズに進められ、大変満足しています。」
2.Bさん(40代・男性)
「夜勤が続く中で体調を崩し、退職を決意しました。ですが、介護職は人手不足のため引き止められることを恐れていました。退職代行サービスに依頼したところ、迅速かつ確実に退職手続きを行ってくれました。職場からの連絡もすべて代行業者が対応してくれたので、精神的にも安心できました。」
退職代行でトラブルになったケースと対策
退職代行利用がトラブルに発展したケースも存在します。
1.Cさん(20代・女性)
「退職代行サービスを利用して退職しましたが、会社から未払い賃金が支払われないトラブルが発生しました。弁護士ではない業者に依頼したため、金銭に関する交渉ができず、結局自分で会社と交渉することになりました。」
2.Dさん(30代・男性)
「退職代行サービスに依頼したものの、職場から私のスマホに連絡が来ることがありました。業者が職場に対して十分な説明をしていなかったため、混乱を招いてしまいました。」
退職代行を利用する際は、弁護士を選ぶことがトラブル防止に効果的です。また、退職前に必要な書類をしっかりと準備し、連絡手段を明確にしておくことも重要です。
介護職の退職代行を利用する際の流れと手順

以下では、退職代行サービスの利用手順を具体的に解説します。退職代行の業者や法律事務所によって若干ステップが異なることがありますが、おおよその流れは以下で共通しています。
退職代行サービスの申し込みから退職完了までの流れ
1.サービス選びと問い合わせ
自分に合った退職代行業者を選びます。介護職に対する退職代行実績が豊富にある業者を選ぶことが重要です。問い合わせは電話やメール、LINEなどで行うことができます。
2.相談と契約
業者に依頼内容を相談し、契約を結びます。料金やサービス内容を確認し、納得した上で契約を締結します。
3.退職代行業者による通知
業者が職場へ退職の意思を伝えます。自分で上司や同僚に連絡する必要はなく、ストレスを感じずに退職手続きが進行します。
4.必要書類の受け取り
退職届や離職票など、必要な書類を受け取ります。退職代行業者が職場と連絡を取り、書類を送付してもらうことも可能です。
5.退職完了の確認
すべての手続きが完了したら、退職代行業者から完了報告を受け取ります。その後、転職活動を開始することができます。
介護職の退職代行利用時の費用相場と支払い方法

介護職で退職代行を利用する際の費用相場や支払い方法について詳しく紹介します。費用に関する知識を事前に把握しておくことで、無駄な出費を避けることができます。
退職代行サービスの料金相場と比較
退職代行サービスの費用は業者やサービス内容によって異なります。以下は一般的な料金相場です。
- 一般的な退職代行業者:3万円〜5万円
- 弁護士による退職代行:5万円〜8万円
- 労働組合による退職代行:4万円~8万円
介護職の退職代行でトラブルを避けるためのQ&A

退職代行を利用する際に生じる不安や疑問を解決するためのQ&A形式で解説します。特に介護職ならではの問題についても触れ、安心して退職代行に問い合わせできるようご案内します。
退職代行利用時によくある質問と回答
Q1. 退職代行を利用しても法律的に問題ないですか?
A. 原則として、退職代行サービスを利用して退職の意思を伝えること自体は問題ありません。しかし、弁護士資格がない民間業者が退職の交渉をすることは弁護士法違反となりますので、弁護士が提供する退職代行を利用することを推奨します。
Q2. 介護職で退職代行を利用した場合、退職金は受け取れますか?
A. 退職代行を利用しても退職金を受け取る権利は失われません。ただし、未払いの賃金や退職金に関する交渉は弁護士のみが行えるため、必要に応じて弁護士を利用しましょう。
Q3. 退職代行を使ってすぐに退職できますか?
A. 退職代行を利用すれば即日退職することも可能です。ただし、法律上は退職の意思表示から2週間後に退職が成立するケースが多いため、退職日までは有給休暇を取得する交渉が必要となります。
Q4. 介護職特有のトラブルとは?
A. 介護業界は人手不足のため、退職の申し出を拒否されるケースがあります。また、引き継ぎ不足によるトラブルも発生しやすいです。実績豊富の退職代行を利用することで、これらの問題を回避することが可能です。
介護業界の退職なら「弁護士法人みやび」に依頼を。LINE無料相談実施中

弊所「弁護士法人みやび」はこれまで数多くの介護業界に従事している人の退職代行、及び即日退職を実現してきました。介護業界は小規模事業者が多く、また多忙を極めることから責任者や社長も高圧的に出て、なかなか自力退職ができないケースが目立ちます。
弊所ではこれまでの経験を活かして、失敗なく依頼者様の理想の退職代行を実現することができます。まずは無料のLINE相談にてお問い合わせください。

弁護士法人「みやび」は全国の「会社を辞めたいけど辞められない」人に退職代行サービスを提供しています。LINE無料相談・転職サポート・残業代等各種請求にも対応しており、2万7500円(税込)から承っています。まずはお気軽にご相談ください。
>>問い合わせはこちら