予備校・塾講師を最短で辞めたい人の流れや相談先

予備校や塾講師のような教育職は、やりがいのある職業である一方、授業準備や生徒指導、生徒の保護者の対応、進学の責任といった負担が大きく、以前は講師を強く志していた人でも、「講師になったけどすぐに辞めたい」と感じる人も少なくありません。
また、職場環境や人間関係が原因で辞めたいと考える塾講師も多く、正社員、アルバイトを問わず「いつ辞めるのがベストなのか」、「どうすればスムーズに退職できるのか」と悩むこともあるでしょう。
ここでは塾講師を辞めるベストなタイミングや退職時の引き継ぎ、辞める際の適切な流れを詳しく解説します。また、予備校や塾の職場上司から圧力をかけられて自力で辞めることを言い出せない、あるいは辞めさせてくれない人に向けて、相談&退職仲介先も紹介します。
弊所「弁護士法人みやび」は全国の予備校や塾で働く講師・職員に向けて退職代行を実施しています。
依頼や相談にあたっては無料のLINE窓口を設置しています。ぜひご利用ください。
予備校・塾講師を辞めたいと感じる理由とは?生徒対応や授業負担の実態

予備校・塾講師の仕事はやりがいのある一方で、負担が大きく、「辞めたい」と感じることも少なくありません。特に、授業準備や生徒指導のストレス、保護者対応、人間関係の問題などが重なると、精神的にも身体的にも限界を感じることがあります。
予備校・塾講師は生徒指導や授業準備の負担が大きい
予備校・塾講師は授業を担当するだけでなく、教材の作成やカリキュラムの調整も求められます。受験生を担当する場合は、過去問の研究や特別講座の準備が必要となり、勤務時間外の作業が増えることもあります。さらに、進学実績が求められる環境では、生徒の成績向上に対するプレッシャーが大きく、精神的な負担を感じることが多いです。
予備校・塾講師は人間関係のストレスも深刻
塾講師の職場環境は個人経営の小規模な学校から大手予備校までさまざまですが、同僚講師や教室長との関係がうまくいかないこともあります。小規模な塾では少人数の職場環境ゆえに、職員間の関係が悪化すると働きにくくなります。また、教室長・塾長との方針の違いや、過度な指導方針、時間割の押しつけに不満を感じることもあり、こうした教壇以外の業務は外からでは見えないため、「想像していたのとギャップがあった」と言う理由で辞めたいと考える人が少なくありません。
予備校・塾講師の保護者対応の負担
生徒指導に加えて、保護者対応も塾講師の重要な業務の一つです。受験期になると成績に対するクレームや質問が増え、精神的なプレッシャーが大きくなります。夜遅くに連絡が来ることもあり、プライベートの時間が確保できなくなることも少なくありません。過保護な親に当たると、「あの先生を変えて欲しい」と予備校や塾にクレームをすることもあります。
このような理由から、多くの塾講師が辞めたいと感じることがあります。
予備校・塾講師を辞めるベストな時期は?退職タイミングのポイント

予備校・塾講師を辞める際は、退職のタイミングを慎重に考えることが重要です。学期の区切りや受験期の影響を考慮しないと、生徒や教室、保護者に大きな迷惑をかけることになります。
予備校・塾講師を辞めたいときは学期や受験スケジュールを考慮する
予備校や塾では、年度の途中で担当講師が急に辞めると、生徒が混乱し学習の継続に支障が出ることがあります。そのため、一般的には学期末や受験後のタイミングが退職しやすいとされています。
- 高校受験・大学受験の終了後(3月)
- 受験指導を担当している場合、試験が終わった後の3月末に退職するのがベスト。
- 夏期・冬期講習が終わった後(8月・1月)
- 短期集中講座が終わったタイミングで辞めると、後任への引き継ぎがしやすくなる。
- 新学期が始まる前(3月末・9月末)
- 新しい生徒を担当する前に退職することで、教室運営への影響を最小限に抑えられる。
予備校・塾講師を辞めたいときは教室長や同僚講師との関係を考慮する
予備校・塾は、職場の人間関係が濃密なことが多く、急な退職がトラブルにつながることもあります。特に小規模な個人塾では、講師の数が少ないため、1人の退職が教室全体に大きな影響を及ぼします。退職の意向を伝える際は、なるべく早めに相談し、円満な形で辞められるように準備を進めることが大切です。
契約形態による最適な退職タイミング
- アルバイト・非常勤講師
- 1か月前の報告が一般的。契約期間を確認し、トラブルを避けるために状況に応じて早めに申し出るのがおすすめ。
- 正社員の講師
- 退職希望日の2〜3か月前には上司に報告し、業務の引き継ぎを進める。法的には2週間前で労働契約は解除できるが、状況に応じては上司から高圧的な引き止めなどトラブルも考えられる。
予備校・塾講師の退職時期は、教室や生徒への影響を最小限に抑えながら、自分にとってもベストなタイミングを見極めることが大切です。
予備校・塾講師を辞めたい…退職までの流れとスムーズな退職方法

予備校・塾講師を辞める際は、適切な手順を踏むことでスムーズに退職することができます。突然の退職は教室の運営に混乱を招き、トラブルの原因になることもあるため、退職までの流れを把握し、計画的に進めることが大切です。
退職の意思を決める
まずは、自分がなぜ予備校・塾講師を辞めたいのかを整理し、退職の意思を固めることが重要です。仕事の負担が大きい、人間関係が合わない、キャリアアップを目指したいなど、理由を明確にすることで、退職を伝える際にもスムーズに話が進みます。
教室長・塾長や上司に退職の意向を伝える
退職の意思が固まったら、まずは教室長や上司に相談することが必要です。伝える際には、以下のポイントに注意しましょう。
- 退職希望日の1~2か月前には伝える
突然の退職は教室運営に影響を与えるため、余裕を持って伝えることが大切。 - 退職理由はシンプルに伝える
「新しいキャリアに挑戦したい」「家庭の事情」など、前向きな理由を伝えるとスムーズに受け入れられやすい。
退職届を提出する
口頭で退職の意思を伝えた後は、正式に退職届を提出します。アルバイトや非常勤講師の場合は不要なケースもありますが、正社員の予備校・塾講師は退職届の提出が必要となることが多いです。
授業や業務の引き継ぎを行う
円満に退職するためには、引き継ぎが重要です。後任の講師が決まっている場合は、生徒の進捗状況や授業の進め方について共有しましょう。また、塾や予備校によっては、カリキュラムや指導法が統一されているため、教室の方針に沿った形で引き継ぎを行うことが求められます。
最終出勤日を迎える
退職日が近づいたら、最後の授業や業務をしっかりと終え、教室や生徒に対して感謝の気持ちを伝えましょう。特に、長期間担当していた生徒がいる場合は、最後の授業でしっかりとサポートし、良い形で締めくくることが大切です。
予備校・塾講師の退職は、計画的に進めることでスムーズに行えます。辞める際のトラブルを避けるためにも、早めに準備を始めることが重要です。
正社員の予備校・塾講師を辞めたい場合の注意点と転職の考え方

正社員として予備校・塾講師を務めている場合、アルバイトや非常勤講師よりも退職のハードルが高くなることがあります。そのため、トラブルに備えて契約内容や退職後のキャリアを考慮しながら進めることが大切となります。
正社員の退職には事前準備が必要
アルバイトや非常勤講師と異なり、正社員の予備校・塾講師は業務の範囲が広く、教室の運営に関わることも多いため、辞める際の影響を考慮する必要があります。
転職活動は在職中に進めるのがベスト
正社員として働いている場合、退職後の生活を安定させるためにも、次の仕事を決めてから辞めるのが理想的です。教育業界でキャリアを積みたい場合や、異業種への転職を検討している場合は、以下の点を意識しましょう。
- 教育業界内での転職
- 他の塾や予備校、学校法人、教育系の企業など、経験を活かせる転職先を探す。
- 異業種への転職
- 塾講師の経験を活かし、研修講師、コンサルタント、カスタマーサポートなどの職種に転職する選択肢もある。
退職時の契約内容を確認する
正社員の予備校・塾講師は、契約によって退職に関する規定が異なる場合があります。退職を申し出る前に、雇用契約書や就業規則を確認し、以下のポイントをチェックしておきましょう。
- 退職の申し出期限
「◯カ月前に退職届を提出する必要がある」といった規定がある場合は、それに従う。 - 競業避止義務の有無
退職後、一定期間同業他社で働くことを制限する契約がある場合があるため注意が必要。
予備校・塾講師を最短で辞める方法|即日退職できるケース

通常、予備校・塾講師の退職には一定の手続きや引き継ぎが必要のため、1~3か月退職までに時間を要し、基本的に就業規則に沿って退職手続きをすることになります。しかし、以下のようなケースでは、即日退職が認められる可能性があります。
- 体調不良や精神的ストレスが深刻な場合
医師の診断書がある場合は、労働環境の問題を理由に即日退職が認められる。 - 予備校や塾が違法労働を強いている場合
サービス残業や三六協定を超えた労働、有給休暇の取得を制限する、パワハラといった行為はいずれも違法行為となるので、即日退職が認められるケースが多いです。
予備校や塾を辞めたいけど自力で即日退職が困難な人の相談先

「どうしても最短で退職したい」、「塾側とトラブルになりそうで自分で退職を切り出すのが不安」という場合は、以下の相談先を活用するのも一つの方法です。
- 労働基準監督署
- 労働環境が原因で退職したい場合、労基署に相談することで適切な対応をアドバイスしてもらえる。
- 退職代行サービス
- 退職の手続きをすべて代行してくれるサービスを利用すれば、自分で直接伝えなくても辞められる。
- 弁護士への相談
- 契約違反を理由に引き止められたり、損害賠償を請求される可能性がある場合は、弁護士に相談するのがベスト。
おすすめは「退職代行を提供している弁護士(法律事務所)」です。不測の事態が発生しても柔軟に対応してくれるだけでなく、塾や大手予備校が法的な賠償などを要求してきても、こちらも弁護士なので退けることができます。
「弁護士法人みやび」はLINE無料相談&アフターフォローが充実
弊所「弁護士法人みやび」は、予備校や塾を最短で辞めたい人のために退職代行サービスを全国にて提供しています。「弁護士に相談するのはちょっと敷居が高いかも」という人に向けて、LINE無料相談窓口を設置。まずは、弊所の事務員が真摯に相談者様のお声と要望を聞き、実際の仲介は必ず弁護士が自ら行います。
また、弁護士法人みやびでは退職完了後のトラブルなどにも無期限で対応。さらに無料の転職サポートも用意しています。弁護士ならではの強みと民間業者に負けないサービスを実施しているのが特徴となりますので、是非ご利用ください。

弁護士法人「みやび」は全国の「会社を辞めたいけど辞められない」人に退職代行サービスを提供しています。LINE無料相談・転職サポート・残業代等各種請求にも対応しており、2万7500円(税込)から承っています。まずはお気軽にご相談ください。
>>問い合わせはこちら